1水星虫 ★ 2019/01/31(木) 17:00:41.95ID:dSAjHTjU9
若手農家が経営改善の成果 発表
(みやざき県)
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20190131/5060002632.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
県内の若手農家が経営改善の取り組みなどを発表する大会が、30日、宮崎市で開かれました。
宮崎県では、若手農家どうしが研さんをはかる「SAP」という取り組みが
50年以上前から続けられていて、多くの“卒業生”が県の農業を引っ張るリーダーとして活躍しています。
30日の大会では7人の若手農家が登壇し、およそ250人を前に取り組みの成果を発表しました。
このうち、小林市でお茶を生産している瀬戸山貴行さん(39)は、茶摘みに使う機械の刃を
水で冷やしながら使えるように改造した結果、刃が4倍長持ちするようになり、
コストの削減につながったと発表しました。
また、去年、両親から経営を継いだ三股町の子牛の繁殖農家、内田豊和さん(36)は、
エサの中身ややり方を見直したところ、子牛から余分な脂肪が落ち、
地元の共進会で1等を受賞できたと報告しました。
参加した酪農家の男性は「
酪農以外の話を聞くととても刺激になります。ここで聞いた話を参考に
仕事の効率化などを進めていきたいです」と話していました。
01/31 11:52 2名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:01:53.18ID:tHOL0Jde0
それ、言っちゃだめなんだけど
3名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:02:31.94ID:BwB/H2Zr0
茶葉濡れるやん
4名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:03:14.20ID:/qbFYYZG0
金属を冷却しながら使用、略して「金冷法」だな
5名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:03:19.95ID:nuGKbYkG0
水道代と効率によるな
6名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:03:43.75ID:58c+XlDy0
水道代が刃のスペアより高い事に気付いたのは、昨日の朝の事でした
7名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:03:43.92ID:nqne8zgH0
水道代が
8名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:04:21.60ID:NlDUXfdv0
複雑にした結果、刃を交換した方が安上がりってオチじゃなければいいけど
9名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:04:34.05ID:7MdMO9FH0
研さん「どこを測る?」
10名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:05:29.13ID:Z4uKTDYc0
つーか、農業の世界って、
年間200万円使って400万円儲ける世界だよなw
農業機械業者がボッたくってんだか
農協がボッたくってんだか知らないけどw
11名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:06:23.46ID:ziiHvJ/X0
沢田研さん
12名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:06:49.81ID:zkypjFMp0
13名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:06:57.22ID:WXG7pFTW0
井戸水だろ
14名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:07:02.69ID:4SuXJbul0
金玉も冷やすと長持ちするの?
15名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:07:28.56ID:ariJqgdv0
水道の水とは言っていない
16名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:07:46.88ID:GpqQbk+m0
>>10
パチンコの儲かった時みたいだな。
2万突っ込んで4万出たみたいな。 17名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:07:49.75ID:jbDR74bK0
コスト削減につながった、って書いてあるのだから、
当然水道代も勘案してるだろうに。
それでメシ食ってるんだし。
18名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:08:13.03ID:znBSZp6m0
水で冷やすのが
ジャバジャバかけるのか
循環させるのか
水の入った何かをあてるのか
何も書いてないのに水道代とか言う?
19名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:08:41.55ID:Z4uKTDYc0
もっとソーラーパネル使えばいいのに。
色々手つかずな所だらけ!
植物LEDも全くやってなかった!
次世代ソーラーハウスなのに
20名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:09:22.94ID:ariJqgdv0
21名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:09:52.23ID:qpkdF/LH0
浮いた金で花の慶次を打つ
22名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:09:58.09ID:3V88M7fT0
23名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:10:27.62ID:nLZWH9ET0
刃を冷却する機構を内蔵するように進化するのかな?
24名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:10:54.70ID:mF+ZP/9n0
25名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:10:56.67ID:WXG7pFTW0
てか、飲むわけじゃ無いから用水路の水でもいいのか。
霜ですら禁物の茶葉を水に付けて大丈夫なのか?
26名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:11:01.28ID:znBSZp6m0
動画見てきた
ぴちょんくんじゃん
タンク方式だからジャバジャバかけてたら往復で余計時間かかるわ
27名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:11:04.58ID:KRQbDCyc0
凄いこと思いついた!
お前、俺のケツの中にションベンしろ
28名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:11:38.85ID:Qy5Z29ea0
岩手で茶作れないと思うが
とおもったら、若手だった。
29名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:12:31.27ID:MXgnAZf10
静音求めて水冷にしたら余計うるさくなった。
30名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:13:17.06ID:Tmd2srr20
茶葉は詰んでナンボの世界 茶っきり節にあるように茶摘み娘を大量投入するのが筋だ
人手が足りないなら、セイロンやインドからの海外労働者を大量移入しろ
31名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:13:29.81ID:MXgnAZf10
効果があるならとっくの昔にやってるって。
32名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:13:48.75ID:tosTlTR20
豚のエサは知らんが刃は眉唾かな
33名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:14:20.67ID:oImQv76i0
手で摘もうよ
34名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:14:21.82ID:Dc70V34V0
まあ工作機械でも刃先やスピンドルだって冷やすしな。
35名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:14:31.21ID:3bC5aFKe0
>>18
それ思ったからソース元動画見たらポタポタ垂れてた
ブレードの基部に冷却水通すパイプ取り付けてテストしてそれでも効果有るようなら穴開けて内部通して循環させたら良いなとは思った まあ追加されるラジエーターやらの分農機が高くなっちゃうけど 36名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:14:34.00ID:qpkdF/LH0
37名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:14:47.95ID:0aOljy3L0
地下水やから水道代は只やぞ
38名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:15:16.50ID:K9RUaR1N0
農家さんはそんなところで発表する前に先に特許を取ってメーカーに売り込んだ方がいいと思う
39名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:15:40.30ID:j1nFsaAP0
>>6
この手の刃は物凄く高いだろうから全くそんなことは無いと思うが 40名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:15:44.64ID:ipsJRdQP0
「研鑽」じゃなくて「研さん」って書くの何なの?
バカだから漢字がわからないの?
41名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:16:00.75ID:gd+CUylM0
驚けよ、お茶と紅茶って種と畑が同じなんだぜ
42名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:16:28.02ID:MQwyEoJz0
43名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:17:30.81ID:b+TMZsJi0
44名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:19:06.22ID:pM32x1g50
俺のピストンも冷やしながらしたら長持ちするかな?
45名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:19:30.87ID:h6e+sqJ20
メーカーが水冷式作るメリットまでありそうだけどな。
46名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:19:36.03ID:CKXp0Sjr0
47名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:19:59.33ID:b+TMZsJi0
早打ちは治らんよ
48名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:20:49.39ID:CAyhuKKz0
加藤茶と小林一茶は日本人みたいな
49名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:20:55.23ID:1YXu2Raw0
50名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:21:05.28ID:znBSZp6m0
51名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:21:33.49ID:Z6eeylVQ0
そしてウォーターカッターへ
52名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:21:46.14ID:gks5QZuj0
53名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:21:48.13ID:ONorpIdg0
湿潤切削はそりゃ質あげると思うけど茶の品質下がらないかな
54名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:21:57.42ID:3kxLynRx0
55名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:22:08.65ID:IaWtJPlD0
なんだっけあの芸人?
56名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:22:37.39ID:znBSZp6m0
57名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:22:39.75ID:fmK2UqZU0
>>45
メーカーは部品交換で儲けるからこんなのつけないよ 58名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:23:23.33ID:X/+BmgEI0
お茶は茶摘み娘が手摘みするんじゃないのか
ちゃっきり ちゃっきり ちゃっきりよ
夏も近づく八十八夜〜♪
59名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:24:00.31ID:qZ6gQQMT0
冷却で効果出るほど刃先端温度上がってないと思うんだけどなぁ。
有機酸が刃を攻撃してね?
60名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:24:37.68ID:1IWOWX4K0
虫の駆除に蒸気機関を茶畑に走らせる業界だからね
何もおかしくない
61名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:24:41.16ID:cCRpebva0
水よりスポットクーラーとか家庭用クーラーの冷風を効率良く当てた方が水流し続けるより作業性良いんじゃないか
62名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:25:14.25ID:SEcOxuCY0
水冷以外で冷やせんのか
63名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:25:15.35ID:GHEysH440
効果あるなら、企業が丸パクリします
64名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:25:24.55ID:Jy8nvRwm0
65名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:25:28.76ID:/qk91cut0
日本は茶を生育するには寒すぎるんだけれどな
66名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:26:15.76ID:tosTlTR20
>>59
なんなら水素脆化で強度が下がるてのが一般的な回答
正直胡散臭い 67名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:27:26.04ID:7JKcUQwu0
68名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:27:40.75ID:ogOSZzs90
村雨丸か
69名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:27:44.99ID:syUsy52p0
なんかいろいろと応用が利きそうな発見だな
70名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:27:50.92ID:Hej07ApA0
刃物屋が泣くやん
71名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:27:59.94ID:vGLPfPVm0
>>63
コストがかかるものはパクらないよ
むしろこういうスレでバカにする工作員雇う 72名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:28:06.62ID:GnXHMPCf0
73名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:29:28.11ID:scz7nHCh0
>>1
またまたまーーーーた糞虫のふざけたスレタイ 74名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:33:05.55ID:EPwyvFSH0
うちの中学生の娘が朝早く絞りました牛乳
75名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:33:47.67ID:YRdROn7y0
一番茶が既に水に浸ってたか
少しは味抜けてるな
76名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:34:13.53ID:gks5QZuj0
ここまで南総里見八犬伝も村雨もなし
教養のレベルも落ちたもんだ
77名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:34:28.57ID:gks5QZuj0
78名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:35:02.73ID:znBSZp6m0
79名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:35:22.82ID:2P0z08Ng0
ダイソンのLED照明は、冷却方法を工夫して、数倍の寿命にしたと宣伝中。
1日12時間で37年使える・・・ダイソンの主張。
ヒートパイプで冷却
確かにふつうのLEDは発熱の割に冷却が弱い。
酷使される歯は、焼き鈍し中だから、冷やせば堅いまま。
暖かい金属は弱くなる
やっぱ金冷法は強くなる。
80名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:35:48.95ID:QFH1zZfP0
摩擦熱と潤滑ね
81名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:35:51.33ID:/sWPjOuH0
「SAP」という取り組
Mが抜けてるやんか
82名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:36:11.10ID:mdgaKWB+0
83名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:36:40.43ID:znBSZp6m0
84名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:36:47.34ID:qZ6gQQMT0
85名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:36:51.79ID:08okDQEM0
>>59
冷やすは関係ないだろうね 水が潤滑材になってるだけなのかも 86名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:36:57.61ID:Ro3PUgEw0
業務用機械の消耗部品は高価だから、4倍って凄いな
そのうち機械の取扱説明書に歯に水かけたら補償外って書かれそう
87名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:37:04.09ID:ck0Ekyq30
解体されて数分くらい経過した牛の肉は肉だけがピクピクと動くんだぜ。
88名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:37:17.34ID:2P0z08Ng0
>>76
薬師丸ひろ子が真田広之と何かするシーンを思い出すと××しそう 89名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:37:19.90ID:2cXskruZ0
でかいヘッジトリマーみたいな感じなのかな?
90名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:37:58.08ID:ck0Ekyq30
91名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:38:40.72ID:tqMJDhRX0
茶葉の切り口に水付けても大丈夫なの?
92名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:39:56.28ID:qMM7OEz/0
農機具屋の本音「チッ余計な事しやがって」
93名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:40:00.38ID:/qk91cut0
>>79
LED の発熱なんて消費電力考えたらたかが知れてるだろ
ヒートシンクに風当てるだけで全然余裕 94名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:40:08.34ID:2P0z08Ng0
>>41
国産紅茶を買ったが、あまりうまくない。
フォションの値段で日東ティーバッグ 95名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:40:58.98ID:PxYMzey10
ピラミッドパワーで刃物が錆びないとかあったよな
96名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:41:54.22ID:/qk91cut0
電動ひげ剃りとかも油塗るだけで刃の持ちが全然違う
97名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:42:19.20ID:UIgSwT160
これは冷すだけというより切削油みたいに潤滑+冷却の役目果たしてるだけでは
98名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:42:21.45ID:jIqUlycV0
水で冷やすのが効果あるのか潤滑になって刃こぼれしないのかワカランな
どういう事なのかもっと詳しくおせ^ろや
99名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:42:30.59ID:5WM53S3x0
ウチの刈る刈るボーイのプラ刃も前日に水につけとけみたいな話あったわ。
100名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:42:52.82ID:0vm4ztz/0
冷却以外にも潤滑も影響してそうだな
水も何気に潤滑剤になるし
101名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:43:05.50ID:d/aPkmFe0
超硬やめてハイスにするとかあるしな
102名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:43:07.22ID:2P0z08Ng0
>>93
家にある50W型6.5WLEDランプ
1時間でソケットの上がてでさわれなくなる。 103名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:45:43.77ID:SYpNKVvn0
104名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:45:50.57ID:1IWOWX4K0
>>94
日東も90年代の頃より質落ちていると思う
まぁ、食品業界全般だけど・・・ 105名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:46:01.23ID:IWzfkHdN0
>>6
そのまま撒水に使えば良いんじゃないかしら? 106名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:46:07.07ID:SYpNKVvn0
107名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:46:25.28ID:1IWOWX4K0
108名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:46:32.49ID:TkVbi+Xv0
>>97
その可能性が高いな
切り屑等のゴミを洗い流すのが効いているのかも 109名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:46:34.28ID:xhNCV/od0
メーカー側はそんなことわかってただろうから、ちっバレたかってなもんで刃の材質を黙って落して来るだけだろう。
それか冷却機能付き機種を出して専用刃が値段3倍。
110名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:46:44.66ID:d/aPkmFe0
>>104
円の力落ちて中国に買い負けしてるって言うな
以前は一番うまいのを日本が買ってった 111名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:48:06.50ID:DxhQQ+Be0
112名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:48:20.12ID:P2PrrifB0
ソ連は鉛筆を使った、になりそう
113名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:48:29.50ID:znBSZp6m0
114名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:48:44.05ID:xhNCV/od0
>>98
両方でしょ。摩擦で熱くなれば焼きも戻るし摩耗も進む。 115名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:50:03.94ID:BhUMv6xB0
機械屋が首を吊っても良いと考えるクソ茶農家かよ
116名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:51:37.36ID:zvI6kPjW0
インジェクタがブワーと水ぶっかけてるのかとおもったら、水滴が落ちてた
まだカイゼンの余地がありそうだ
117名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:51:41.66ID:sZ3fz7qA0
土方のあんちゃんが道路のアスファルト切る時やってるやつやんけ
118名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:51:46.60ID:pZNpg1Ug0
俺の特濃ザーメンを潤滑油の代わりにしたら、8倍になりそう・・・
東北美女が採取しに来てくれるなら、無料で提供するよ(´・ω・`)
119名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:51:49.63ID:dSAjHTjUO
クーラント的な?
120名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:52:49.04ID:UIgSwT160
121名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:53:46.19ID:1IWOWX4K0
>>110
単に儲け至上主義を徹底するようになっただけかと・・・
90年代なんて儲かってないのに
10パーセント増量!!とか
あほみたいなことしておったからな 122名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:54:50.55ID:XxSxHKuj0
農業って借金ありきで仕事するからなぁ。
収穫してその収益で借金払って
そしてまた借金して農業機械や種買う世界。
この繰り返しだからな。
123名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:55:21.65ID:MR6xIY0L0
錆ないの?
124名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:56:59.06ID:pv7rutMW0
>>30
セイロンってw。
今のスリランカのことね。
5chってホントに年齢層高いね。
そういう自分もそうなんだが。 125名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:57:02.59ID:7aFTh1uA0
冷却は大量の水じゃなくて間欠吹きつけでよくね?
それならコストはかなり安いで
126名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:58:58.50ID:7aFTh1uA0
>>124
ベトナムとかどこだよ
仏領インドシナだよな 127名無しさん@1周年2019/01/31(木) 17:59:43.92ID:tT+Lyvxl0
128名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:00:01.72ID:M+ubalFY0
面白いアイデアだね、こういうの好き
俺だったら専用砥ぎ治具でアプローチするかな
包丁のシャープナーと同じ
素人でもテキトーに当ててこすれば最適な角度で砥げる、みたいな
129名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:02:20.30ID:1IWOWX4K0
>>128
そーゆうの売ってる
ガラス板で自作する人もいる 130名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:04:29.88ID:+VCye1Gn0
>>1
またスレタイにしょうもないことを書いて罵倒されているのか糞蟲 131名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:06:45.86ID:UIgSwT160
>>125
茶摘み用のバリカンなら簡単に加工できそう 132名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:07:30.20ID:ntDs66vQ0
133名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:09:16.91ID:wMCUagtM0
>>54
アイスだと凍ってそうだし、水で冷やすなら水冷…フラタニティかな 134名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:10:02.51ID:2P0z08Ng0
>>124
仏印だろう。蘭印(淫乱)とか、英蘭銀行とか(イギリスとオランダの合併だと思っていた)
南洋庁はまだ残っているらしい(相当爆撃されたが) 135名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:11:12.38ID:Dhi8elWB0
労災スレかとオモタ
136名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:11:36.16ID:vBgN7iwt0
137名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:12:15.52ID:7Jx2VdQG0
摘んだ茶葉自体が水っぽくなったり傷んだりしないのかしら?
しかし水で冷やすとか金属加工とかでやりそうな事だな
138名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:13:09.96ID:/m3ATDMR0
>>6
畑地灌漑施設で年間の水道料金は固定。
むしろ茶葉乾燥に余計な燃料を使うと思われる。 139名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:14:52.73ID:0OqECT0D0
冷却水に細菌が繁殖し、大惨事に
140名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:17:49.80ID:AG4ILf7K0
二年後、
刃を濡らさず茶葉を積むことにより、
深みのあるお茶が出来ました。
って高級品が出てくるんだろ
141名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:18:42.62ID:VIXAWCh+0
水と装置のコスト考えると、刃をメンテした方が、、
142名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:20:00.47ID:/3wwYmiI0
水が使えないからそうしてるんだろ
風味は変わらんのかな
143名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:23:20.81ID:RkVEAaAT0
どうやってチャドクガの幼虫つかないようにしてるのだろう
144名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:27:58.33ID:+QNNuqdW0
145名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:30:53.71ID:9j+mZfEE0
146名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:32:38.97ID:1qCrnhOP0
147名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:33:13.83ID:a/ZrtVOx0
>>137
金属加工での冷却液は主に油たまに水と混合させるものも有るけど水のみなんて聞いたことが無い 148名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:33:40.40ID:XeIWww6k0
ボイラーで乾燥させるんだっけ、米なんかもだな
149名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:35:35.74ID:xoOBNTyo0
150名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:38:23.41ID:8KkV01ij0
>>104
最近多いよね
プレミア付けた商品出して一般のをクズにして高いほうの需要高めるやつ
食品業界で一番やっちゃいけないと思うんだよなこういう事 151名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:38:27.32ID:Wz66V2Uj0
>>1
頭のいい人が農業やるとこういうことになるんだろうね
まあ何の産業でもそうだけど工夫は大切(´・ω・`) 152名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:39:13.27ID:oGh5D5Us0
公務員の給与を半分にしたら消費税撤廃出来て消費が上向くんじゃないかな?
153名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:41:20.17ID:/qk91cut0
>>102
密閉に近く無風状態なら当たり前だよ
その辺のデータシート見てもらえばいいが、ヒートシンクは風があるかどうかで全然放熱効率が違う
風付きならパソコンのTDP150WクラスのCPUすら冷やせちゃう
同時にファンレスがすぐにオーバーヒートするのも想像できると思うが 154名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:42:12.49ID:5xaaCWG+0
155名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:42:30.38ID:5xaaCWG+0
【自治】最近のニュース速報+に「足りない・ウザイ・しつこい」スレは何かを答えてください.
http://2chb.net/r/newsplus/1541500661/
11.小学生の作文みたいなスレタイ付けるクソ虫
16.水虫が胸くそ悪い
17.水星虫のスレタイ作文←ウザイ・しつこい
39.マジレスすると、水虫やガーディスが立てる「まとめサイト風タイトル」のスレ。
78.水星虫がウザい・しつこい 死んで欲しい
90.水星虫の立てるスレ全部
144.水虫と水虫に感化されて苛つくスレタイつける奴
151.スレタイ元記事からのコピペ以外禁止にしてくれ 自由にスレタイ付けたいならニュー速逝けクソ水虫
158.水虫がたてたスレ スレタイが日本語になってない時がある 自分でへんなスレタイにしたいからかNHKソースばかり
159.水星虫、ガーディス この辺は剥奪しろ
173.スレタイと中身が一致しない水虫スレだけは必要ない あと、他の記者でもスレタイでミスリードや釣りを狙うのは必要ない そういうのは他にもっと適切な板がある
178.水星虫とカーディス ミスリード以前に日本語がおかしい
186.水星虫みたいにふざたスレタイつけられると、事件の話じゃなくてみんなスレタイのネタに食いつくから伸びない よってふざけたスレタイはやめて欲しい
197.水虫のスレタイがうざい
212.水星虫剥奪まだー?
224.すばり水虫
252.スレタイで遊ぶ水星虫を剥奪して欲しい 匂い立つ幼児性、作意ある誘導が心底不愉快
259.水星虫のスレタイが本当に嫌だ
267.水虫という人のスレタイが常におかしい 不敬な内容や事実誤認を招くタイトルはソースを曲げておりニュースの取り扱いに相応しくない
271.水星虫の馬鹿スレタイを何とかしてくれ
336.水星虫のキャップを剥奪するべき
339.糞虫=ガーディス こいつがいなければそれでいい
371.水星虫は本当にどうにかしてほしい スレタイ見るだけで不愉快
378.水星虫のスレタイ改変。頭足りないウザイしつこい 156名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:45:42.16ID:5xaaCWG+0
>>1
特にむかつくスレタイは自治スレのコピペ
事実誤認+他の方からのクレームありで報告いく 157名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:45:58.88ID:xwQxHP7P0
キモは水じゃなく冷やすことだろうな
ああ言うのは、半端なく熱をもつ
熱で歯が柔らかく壊れ安く
なることはありえる
158名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:48:47.78ID:63OWfky90
冷やすのがメインじゃなくて、摩擦抵抗の低減によって発熱も抑えられた上に、刃へのダメージが減ったんだろ
159名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:57:32.66ID:2NnV01Fm0
刃を作る中小企業が潰れて刃を入手出来なくなる未来。
160名無しさん@1周年2019/01/31(木) 18:59:29.03ID:N7oNVpt/0
161名無しさん@1周年2019/01/31(木) 19:02:14.20ID:eVFqIbYn0
>>159
単純に売上1/4だもんな
割と地域限定で、一家がやってるような零細だったりするし
軽く死ねる 162名無しさん@1周年2019/01/31(木) 19:02:19.07ID:4YKDxuH/0
>エサの中身ややり方を見直したところ、子牛から余分な脂肪が落ち、
>地元の共進会で1等を受賞できたと報告しました。
酪農家 「フッフッフ、子牛ども、今日からお前らのエサは半分だ!」
子 牛 「モーーーーッ 。゚(゚´Д`゚)゜。」
163名無しさん@1周年2019/01/31(木) 19:03:24.82ID:3GhzFyYY0
茶の葉が濡れちまうんじゃね?
164名無しさん@1周年2019/01/31(木) 19:08:22.28ID:kpeL15bf0
※ただし水が失われます
165名無しさん@1周年2019/01/31(木) 19:11:48.26ID:N+UAsnPW0
>>10
それって凄い利益率じゃね?
200万の経費で売上600万だろ 166名無しさん@1周年2019/01/31(木) 19:12:47.85ID:kpeL15bf0
167名無しさん@1周年2019/01/31(木) 19:14:46.18ID:Xpf8AQoZ0
更に凄い事考えた。水じゃなくて茶をかければ・・・
168名無しさん@1周年2019/01/31(木) 19:21:17.27ID:xhNCV/od0
169名無しさん@1周年2019/01/31(木) 19:28:14.82ID:WZ/EUhIu0
BMWもレースエンジンで加熱対策に
「シリンダ内部に水を噴射する」技を開発してたぞ
市販の限定モデルにも搭載されてた。
熱だけじゃ無くスラッジ汚れ対策にもなるそうだ
170名無しさん@1周年2019/01/31(木) 19:41:13.87ID:omhHgp5l0
171名無しさん@1周年2019/01/31(木) 19:57:17.85ID:nX3s9Obn0
包丁研ぐときに水をかけるじゃん
元々刃物には水っていう知恵は日本にあったんだよ
172名無しさん@1周年2019/01/31(木) 20:02:58.78ID:hKM95oIg0
>>169
水メタノール噴射は、第二次大戦の戦闘機も使ってる。 173名無しさん@1周年2019/01/31(木) 20:08:52.55ID:52pXKxYY0
174名無しさん@1周年2019/01/31(木) 20:41:43.62ID:QRsyo4fU0
175名無しさん@1周年2019/01/31(木) 21:02:18.38ID:ariJqgdv0
茶畑に水を撒いとけばいい
176名無しさん@1周年2019/01/31(木) 23:09:21.39ID:oMambAxD0
>>6
冷やすだけなら何度でも使えるんじゃないのかな 177名無しさん@1周年2019/01/31(木) 23:13:08.40ID:oMambAxD0
>>32
コンクリにドリルで穴あけする時水入れると簡単に空くよ 178名無しさん@1周年2019/01/31(木) 23:16:14.97ID:CNbsvVjL0
刃メーカー「廃業や・・・」
179名無しさん@1周年2019/01/31(木) 23:28:53.79ID:pyHR2Ajn0
180名無しさん@1周年2019/01/31(木) 23:31:25.47ID:D9yrHFQP0
そこに気づくとは・・・やはり天才か
181名無しさん@1周年2019/01/31(木) 23:38:33.70ID:J+D4G8P/0
棍棒を使え。楽だ。
182名無しさん@1周年2019/01/31(木) 23:40:10.12ID:MoeIPnsl0
>>59
多分それ。鋸なんかでもタンニンの多い樹種の生木を切るとアサリ側面が
ピカピカに光って腐食磨耗してるのが良く分かるからね。
だとすれば刃の材質を刃物用ステンレス鋼、
特に耐食性の高いカミソリ用の鋼種に変更するのが一番マトモなやり方だと思う。 183名無しさん@1周年2019/01/31(木) 23:53:03.46ID:cvKPPZ1v0
184名無しさん@1周年2019/01/31(木) 23:55:11.70ID:2q8XKr/x0
なるほど、熱が酸による金属の腐食速度を上げてたというわけか。
185名無しさん@1周年2019/01/31(木) 23:55:45.37ID:WnWAJkYJ0
茶摘みって籠持って手で摘んで行くんじゃないの?
186名無しさん@1周年2019/01/31(木) 23:57:14.09ID:2q8XKr/x0
>>185
昔はそうやっていたけど、採取効率が段違いだから現代では機械でやってる。 187名無しさん@1周年2019/02/01(金) 00:05:35.65ID:jk/LqsTT0
電解コンデンサは温度を10℃下げたら2倍長持ちする
188名無しさん@1周年2019/02/01(金) 00:07:06.40ID:jk/LqsTT0
>>185
ダージリンは手摘みだよ
ネパール人が出稼ぎに 189名無しさん@1周年2019/02/01(金) 00:15:36.46ID:MiOSIhvA0
茶葉って水分がつくのは嫌われるけどその辺どう解消してるんだろう
190名無しさん@1周年2019/02/01(金) 00:45:10.73ID:1PYI0FMP0
191名無しさん@1周年2019/02/01(金) 02:14:13.51ID:0/ZQesII0
>>160
畑の下に染み込むのをどう循環させるんだ? 192名無しさん@1周年2019/02/01(金) 03:09:33.48ID:pRT3VPxU0
>>1
凄い事思いついた!糞水虫のキャップ剥奪すればν速+はもっと住みよい板になるんじゃね?→ユーザー4倍に 193名無しさん@1周年2019/02/01(金) 04:03:45.71ID:hvnIH8Hv0
ドリルは金属との摩擦で熱が上がるわけで例に出すのは違うかな
茶葉の方に答えがありそう
194名無しさん@1周年2019/02/01(金) 04:25:39.31ID:Eu8hpQhj0
>研さんをはかる「SAP」
こういう日本語の崩壊が馬鹿な日本人を産み出しているといい加減に気付けよ
195名無しさん@1周年2019/02/01(金) 04:54:47.47ID:xN+Q9PHF0
液体ヘリウムで冷やしながら使えば、1万倍長持ちするのかな
196名無しさん@1周年2019/02/01(金) 05:14:31.21ID:xvGuwyek0
エサの中身ややり方を見直したところ、子牛から余分な脂肪が落ち、
地元の共進会で1等を受賞できたと報告しました。
みんな同じやり方初めたら受賞できなくなるよね
底上げにはいいかもしれんが個人には利益がなにもないな
197名無しさん@1周年2019/02/01(金) 05:27:32.37ID:DkKjemLG0
>>182
農業機器メーカー「伝線しないパンストを発売したメーカーの二の轍は踏まないよ」 198名無しさん@1周年2019/02/01(金) 06:09:34.70ID:58hrZ/YV0
>>10
手間ヒマがタダという計算なのか。
そんな人間が人の上に立ったら世の中崩壊してしまうな。
あべちゃんじゃないんだからwww 199名無しさん@1周年2019/02/01(金) 06:12:49.78ID:/vFEqjGV0
>>1
>参加した酪農家の男性は「
>酪農以外の話を聞くととても刺激になります。ここで聞いた話を参考に
>仕事の効率化などを進めていきたいです」と話していました。
ワロタ
自分の仕事に関する話題は聞こえね〜って
それなんの進歩もないじゃん 200名無しさん@1周年2019/02/01(金) 06:18:06.73ID:fIqWA2qh0
ポリタンクから水がぽたぽた垂れてるだけだから
水道代は大したことない
刃の代金が10万円
改造費が委託すると8万円
自分でやると(材料費は)8000円
201名無しさん@1周年2019/02/01(金) 06:24:35.34ID:rtlw5nW00
202名無しさん@1周年2019/02/01(金) 06:35:07.47ID:0T210K5J0
錆びるの早そう
203名無しさん@1周年2019/02/01(金) 07:27:08.61ID:fIqWA2qh0
204名無しさん@1周年2019/02/01(金) 08:05:01.13ID:Lbmm0msE0
>>201
発酵の時間が違う
蒸してそのまま揉んで乾燥させるのが緑茶発酵させてから使うのが紅茶
その間が烏龍茶 205名無しさん@1周年2019/02/01(金) 10:07:51.14ID:TID64PDz0
>>198
年金生活者や生保や奴隷賃金やサービス残業や主婦労働
これらの労働で成立している
これをGDPに算入すれば、一気に経済成長
&賃金、コスト増が払えなくて倒産、消費減少
外国人の安い労働力(と高い社会コスト)は、結局日本をだめにする。
母国で安く作ったらどうするのだろうか? 206名無しさん@1周年2019/02/01(金) 10:15:40.53ID:TID64PDz0
>>197
エアコンも冷蔵庫も洗濯機も10年で壊れるように作っている。
LEDも5-10年(大体5年にしていっている。3→5、10→5)
特に○ationalエアコン・冷蔵庫の方が○anasonicエアコン・冷蔵庫より早く壊れるのをよく見る。
消費電力を考えるとどっちがトクかよくわからない。
上とは違うメーカーだが、今使っているエアコンは25年目。冷蔵庫は35年目(親からもらった)。
貧乏なほど電気代が高い。日本の衰退を感じる。
寿命が短いほどGDPが伸びる。 207名無しさん@1周年2019/02/01(金) 10:26:14.34ID:xV5EpE0M0
>>169
よくよく考えるとチャージャーの類いいらなくね?
水が気化すると体積比1700倍の空気だろ?
殆ど酸素だろうし。 208名無しさん@1周年2019/02/01(金) 10:32:02.24ID:DNrxZckl0
茶摘みの機械の刃を水冷式に改造するコストで機械の刃を100年分買える
209名無しさん@1周年2019/02/01(金) 10:33:19.46ID:T8cuBfwo0
刃を使うのに茶摘みとはこれいかに
210名無しさん@1周年2019/02/01(金) 10:33:21.36ID:TTVZrTI/0
刃の生産業者の売上が1/4になるな
じゃけん刃の価格4倍にしましょうねぇ
ってなるだけ
211名無しさん@1周年2019/02/01(金) 11:53:37.55ID:q6lYluHc0
>>182
でもお高いんでしょう?
「冷やしながら」じゃなくて「洗いながら」が正解だったとしても
その方が安いなら結果オーライ 212名無しさん@1周年2019/02/01(金) 11:59:47.76ID:wQau2JlH0
人工ダイヤモンドの刃先を導入した方が総コストは下がるんじゃね?
213名無しさん@1周年2019/02/01(金) 12:50:38.38ID:EW+EEEd30
ウォーターカッター使えるかな?散らかるかな?
214名無しさん@1周年2019/02/01(金) 12:52:30.52ID:4w4cY5Y10
きん玉も冷やしたりなんだり。
215名無しさん@1周年2019/02/01(金) 12:56:40.53ID:2Y3X5iOq0
機械製造メーカー
「ぐぬぬ。気付かれたか」
216名無しさん@1周年2019/02/01(金) 13:00:36.99ID:Top9uB5M0
農薬まみれですから、チャドクガなどの害虫を防御するために海外では使用禁止の農薬をジャブジャブ使用してるのが
日本の茶畑の実態です、そのままでは輸出すると拒否されるので輸出用の日本茶は減薬栽培してる実態
217名無しさん@1周年2019/02/01(金) 22:56:42.50ID:FPoqzFum0
218名無しさん@1周年2019/02/01(金) 23:12:03.52ID:Top9uB5M0
219名無しさん@1周年2019/02/01(金) 23:15:29.12ID:f+zTk3Jl0
>>197
GEは切れない電球の発明者をこの世から葬り去ったという話だからな。 220名無しさん@1周年2019/02/01(金) 23:18:33.09ID:f+zTk3Jl0
>>217
穀物や野菜や果物や花、今ではゴルフ場にさえ厳しい農薬使用基準が定められているのに、
お茶には農薬使用基準が定められてないんだよ。 221名無しさん@1周年2019/02/01(金) 23:19:47.66ID:FPoqzFum0
>>220
安倍ちゃーん!
菅ちゃーん!
なにやってんだあ! 222名無しさん@1周年2019/02/01(金) 23:20:03.10ID:7g83122L0
クーラントで循環
223名無しさん@1周年2019/02/01(金) 23:28:44.81ID:M19ak+BU0
これから水道民営化でやべーぞ
224名無しさん@1周年2019/02/01(金) 23:33:19.48ID:SegqR6cq0
刃を水にすれば冷やさなくて良いんじゃね?
225名無しさん@1周年2019/02/01(金) 23:34:54.32ID:dvP8huTL0
冷やすのにかかるコストは安いのか
刃が高すぎるのか
226名無しさん@1周年2019/02/01(金) 23:40:17.21ID:eZPtWJKf0
>>40
調べてないけど
鑽の字が常用漢字でないだけじゃないの?
苺の字は常用漢字じゃないから
ニュースではイチゴ表記だとか聞いたことあります 227名無しさん@1周年2019/02/01(金) 23:40:59.88ID:c5E0Mtqu0
刃が売れなくなった茶積み機械メーカーは機械本体の値上げをするしかないな
228名無しさん@1周年2019/02/01(金) 23:41:25.74ID:YjLrxCqh0
>>10
そうなんか?
ニンジン御殿とか、○○御殿って言葉よく聞くけど 229名無しさん@1周年2019/02/01(金) 23:43:52.19ID:c5E0Mtqu0
>>220
農薬のほうに何に使えるか使えないかきっちり決まってんのに
お茶のほうに農薬の基準が決まってないとか上手いミスリードだな
キャベツだろうが白菜だろうが基準なんて無いわ 230名無しさん@1周年2019/02/02(土) 03:27:35.34ID:Rhvc7Gpg0
おまいら、コンビニにで買った弁当でも、菓子でもいいから
原材料見てみ? 砂糖とか米とかだけじゃなく
PH調整剤とかセルロースとか乳化剤とか、いろいろなものがたくさん書かれてるよな
じゃ次はウーロン茶のペットボトルの原材料見てみ
231名無しさん@1周年2019/02/02(土) 10:05:39.34ID:IZFvgkrb0
>>230
烏龍茶のペットボトルが家にないから教えて 232名無しさん@1周年2019/02/02(土) 12:09:30.17ID:mrEUvthx0
233名無しさん@1周年2019/02/02(土) 12:17:23.17ID:b9fjdKv10
>>216
豊橋市のシソ農家組合員のお偉いさんが
売ってるシソや飲食店に付いてるツマは農薬ドバドバだから食べたらあかんで
言ってたのを思い出したお