2/15(金) 11:32配信
1700億円の宝くじ当選者さん、早く受け取って!米サウスカロライナ州が困惑する理由
米サウスカロライナ州で昨年10月23日に当選が確定したメガ・ミリオンズ(数字選択式宝くじ)の購入者がいまだに名乗りを挙げておらず、賞金15億4000万ドル(約1694億円)が宙に浮く形となっている。受け取り期間は当選発表から180日間で、締め切りは4月19日。AP通信によれば当選番号を含むくじは、サウスカロライナ州グリーンビル郊外、シンプソンビルのコンビニで販売されていることがわかっており、州政府は当選者に対して一刻も早い賞金の受け取りを求めている。
理由はこの額による所得税が6100万ドル(約67億1000万円)に達するため。すでに選挙用集計機器の購入、教職員や警察官のサラリーアップ(2%)などの予算に組み込まれており、このままいくと州政府は大幅な予算修正を迫られることになる。
なお賞金は30年以上に分けて支給され、一括払いならば8億7800万ドル(約966億円)となる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000086-spnannex-soci そりゃ、名乗り出るのは勇気要るだろうな
金は欲しいが、その後の様々な猛攻は恐ろしい
現状食うのに困ってなければこのままでいいと思うかもしれない
数年前だけど京浜急行の上大岡駅の売店でtotoを買って1等6億円?が当選してたけど
換金最終日まで引き換えされなかったみたい。
あれ結局無効になったのかな?
買った人ご愁傷様w
30年間受け取りにして、途中で死んだら、
それ以上は貰えないの?それとも親族が受け取るの?
おっと忘れてたわ
今からサウスカロライナ行ってくる
>すでに選挙用集計機器の購入、教職員や警察官のサラリーアップ(2%)などの予算に組み込まれており
おいw
受取人がいなかったらどうなるんだ?
しかし、まだ確定で無いのに予算に組み込むとは
ま〜額が額だからな〜
>>1
受け取り前に死んでましたというケースが日本よりはるかに多そうだな アメリカじゃ名乗り出なきゃいけないんだよな
生活環境の変更や自分や家族の身や資産の防衛にかかるコスト
寄付など社会の要請に応じるコスト、応じない場合のリスク
この辺トータルしたらどんなもんなんでしょ
年中、人が銃で撃たれて死んでるアメリカじゃ、本当に本人が死んでる可能性があるな
966億なら引きとった瞬間、遠方の州外へ行くわ。
ホテル暮らしでいいだろ。
>>8
貰えない
実際に当選後に当選者が殺されて支払い無効になったケースもある >>25
日頃底辺と付き合ってるとそうなるかもな
だから仲間まったくいない奴の方が安全 アメリカは当選者の指名公表 → 殺されるリスクあり
日本はは当選者の指名未公表 → 本当に当選者が出たのか分からず、宝くじの人気がなくなる
忘れてた。俺ニダ
あとその件で日本にも謝罪と賠償を要求するニダ
諸事情で身よりを全くなくした人が、当選を知ってショックで卒倒して
そのままとか・・・
こういうときは州政府に全額寄付されるようにしておけば良いものを・・・
>>28
お金を受け取った後に殺される
まあ、そのリスクのために30年分割だとは思うが、
それでも1000億で、年間33億
強盗に殺されるリスクはあまり変わらんw 所得税が6100万ドル(約67億1000万円)に達するため。
すでに選挙用集計機器の購入、教職員や警察官のサラリーアップ(2%)などの予算に組み込まれており、
このままいくと州政府は大幅な予算修正を迫られることになる。
取らぬ狸のなんとやら
もったいないな〜1700億円だぞ
オセアニアの無人島いくつか買って国民募集して独立国作れるレベルだろ
>予算に組み込まれており
買ったのは、隣の州の人でした
なら、笑える
>予算に組み込まれており
勝手に予定すんなと、なんで確定していない金を計上しちゃうんだよ。
いいよな
アメリカの宝くじは夢と実がある
それに比べて日本はなんなんだよ!
>>32
アメリカでもそこまで酷い事件はない
大抵知り合いで揉めて事件は起きる 1700億円の当選金で税金67億円とは、アメリカにしては良心的だな
日本なら670億ぐらい税金がかかりそう
>>43
日本の宝くじは国や地方自治体がやってるから
一方、アメリカのメガミリオンは民間団体が運営してるから、
日本の宝くじの税金とはちょっと違う >>23
こう言う高額当選のクジは
宣伝のために取材を受けることが義務付けられてるから
逃げることは不可能だよ >>40
テレビで、アメリカで高額宝くじ当選者の3割が殺されているって放送してた 日本でも3億当てた女が知り合いに殺されたな
気の毒だったがそんな奴と知り合いになったのが運の尽き
これ受取人が現れないで流れたら先食いしてる税金をどう穴埋めするんだか(爆
>>53
アスペかよw
だからテレビで放送していたって言っただろw >>52
お前こそ、ソースもってこいよw
あと、3億当選者なんてそんなにいないから、確率で言ったら結構高くなるだろw >>29
日本の券買うだけの宝くじはうさんくさい
2chですら高額の当選報告を見かけないのは気のせいか? >>55
だからそこまで言い切るなら証拠をみせろよ >>32
どこかの原生林でも買って、そこにインフラ施して住めば誰も来れない
川で魚釣ったり森で獣を狩ったりすればタンパク質は取れる
米や小麦はまとめ買いしとけば数年は保つしな
調味料も同様
酒とかも、ワインとかならデカい樽ごと買えばいいし
うん、特に困らない気がしてきたw 一万円札の束にして縦に積み上げると1.7kmかすげぇ
>>36
これが資本主義。
100円の物があるとして、どうしてもこれが欲しいという人が500円で買い取ってくれるかも だからこれは500円。
さらに別の人が火急に必要だと1000円で買い取ってくれる事になってるのでこれは1000円だ。
ってのを繰り返してる。
そしてある時 やっぱり100円しかないじゃん になってこの場に100円しか無いのに 「400円の損が・・」「900円の損が・・・」
って大騒ぎ。 これを世界規模でやって世界をまきこみながら高給分捕ってとんずらしまくってるのがウォール街の連中。 この額のレベルの宝くじに当選しようと思ったら
何回ぐらい壁通り抜けないとダメなの?
>>8
アメリカに行った時に聞いたリアルな現地民の話では
昔は当選者本人が死んでも、残りは遺族が受け取ることが出来ていた
ところが、高額当選者の事故等による不審死の割合が通常に比べてあまりにも多すぎたらしい
そしていつしか当選金の支払は、当選者本人に限るということになった、ということだ > すでに選挙用集計機器の購入、教職員や警察官のサラリーアップ(2%)などの予算に組み込まれており、
なんじゃそりゃwwwwww
こんなもんもらわないほうが幸せに暮らせそうだしなあ
今の所もっとも安全その後は、財団法人さっさと作って全部寄付した後死ぬまで給与もらうやつかなぁ
取り巻きや家族に遺産残せないので期待してた家族がいる場合は関係終わるけど
いきなり大富豪になんの?
嬉しいけど、死の危険がつきまとうからなんだかな。
>>58
ミニロト一等なら見たことあるわ、ロト6やロト7はないな アメリカは当選者公表するからな
日本の詐欺くじとは全然違う
日本の宝くじも当たるようにしてくれよ
35年間毎月こつこつ買っても100万さえ当たらない
もう当たりくじ存在して無いんじゃないの
捨てたかなんかでさ
>>28
まったくいないのも怖いだろ
丸腰ってことなんだから 日本ならとっとと受け取るけどアメリカだとガチで殺されそうだからなぁ
あと寄付しろって煩いだろうし
たぶんどっかのダウンタウンで銃撃戦をして関係者みんな死んでる。
日本では宝くじは非課税だがアメリカでは課されるんだな
しかし先に予算組んでしまうとはw
1700億円の宝くじの当選者が現れなかったので
規定により100人に分割して再抽選した結果あなた様に1憶7千万円の権利(No42/100)が発生しました
おめでとうございます
つきましては送金用の銀行口座、本人確認の為のクレジット番号とセキュリティコード、及び振り込み手数料としてAmazonギフト170万円分を準備して
LINEにてご連絡くださいますようにお願いします
宝くじ半島支部 金呉余
俺なら半額くらいつぎ込んで基金を作る
そんで寄付はここからってすれば煩わしくもないし恨みを買うこともないだろう
どうやらくじをなくしてしまったようだ
おれだと思うんだがどうしたもんだか
>>6
7割くらいでNYにビル買って住めばいい。
あっちにはその程度のお金持ちはわんさかいるし。 楽天のシステム使えばちゃんと当選者秘匿で処理されるノン伊
>>110
階級社会だから
この手のお金持ちはどこに行ってもバカにされるらしいよ
自分の力で成功した人から見たら
コジキみたいなもんだろうしな
そもそも自分が育った環境からかけ離れてるから
馴染めないとかで
変に優しい詐欺師に捕まりやすくなったりする バレンタインジャンボとミニを連番で10枚ずつ買ってある。
1等前後賞3億円と3000万円だ。
確率は1/1000万と1/200万だけど10枚購入だから1/100万と1/20万だね。
3等の100万円でも当たってくれたら御の字なんだが。
こちらの確率は1/10万だから10枚購入で1/1万。
まだ現実味のある確率だと思っているが。
そう言えば日本でこう言うのは聞いたことないな。
なんでだろう〜なんでだろう〜
>>89
一概に宝くじと言っても色々あるよ
100万円くらいならナンバーズ4のストレートだと1口200円で確率は1/10000
当然だが2口買えば1/5000だ
ほぼ毎日買ってるが1回も当たった事ないけど( ;∀;)
ちなみに今日も買った 受け取った後に色んなとこに寄付されたらどーすんだ?
売った場所で納税先が決まるのか
だったら受取人現れなくても徴収できるようにすれば良いのに
クジ持ってないのに名乗り出る人いっぱいいるんだろうな
ロト7でキャリーオーバー出てるから、4口買えば獲得賞金30億突破できるかも
当選知ってショック死してんじゃね
アメリカ人なら有り得る
コンビニのレジの記録と防犯カメラを精査すれば買った奴はかなり絞れるんじゃないか?
あとはその町の可燃ゴミを漁りまくるか…w
スゲーな、お金受け取る前に連射式ショットガンと特注の装甲車を注文しといた方がいいな
名乗り出るのが怖い…。ズッーと誰かに観察されて全米中に顔を曝されて知らない友達やら親戚がもろもろ出てきて…ヒャー。
>>133
なんでそんなに怯えてんだw
そんなんで世の中渡っていけねーなw
現実は金持ちほどセキュリティのしっかりした家に住んでるし >>135
高額当選した経営者二人知ってるけど舞い上がってしまって二人とも順調だった会社が倒産して悲惨なことになったわ。 当選者にのみ課税されるアメリカの宝くじと
当選してもハズレても課税される日本の宝くじ
どちらがお得だといえるだろうか
>>137
やっぱり金は金持ちのところにいくのか… 俺なんかナンバーズ3でさえ当たらないのに。100口買って確率1/10でだぜ。
アメリカの宝くじは分割払いできるからね
一括すると100%死亡の札がつくし
そもそも宝くじ当選者を発表するっていう制度が間違ってるよ、機密保護もクソもない国や
多分今身体を鍛えてるんじゃね?護身術や空手やボクシング習って筋トレもして、射撃の練習、クルマの運転技術もございます磨いてるに違いない。
神様は全ての人に幸不幸を平等にお与え下さるので、宝くじが当選してもしなくても死ぬ迄に幸不幸の帳尻が合う様になってます。
米国で当選者がマスコミ取材中受けるのは受け取る条件だから。
銀行が身内に当たったことにする不正してた。地元紙にすれば売り上げ伸びる。
その後いくつかの州では匿名受け取り可能になったが一般市民に当たったか不明だ。
宝くじなぁ。なんか日本だといまいち現実みがなくてなぁ。
買わなきゃ当たらないんだけど、
どうせ当たらないないら買わないで、買ったつもりで積み立てした方がいいかなぁとか。
夢がないな(笑)
>>152
古来、宝くじの類は一種の寄付みたいなもん
胴元が確実に儲かるよう出来てる訳で アメリカの金利2%くらいだからな966億預けたら税引き後でも15億もらえるな
1ヵ月1億使っても利子使い切れない
>>27
それなら一括で貰って夜逃げした方がいいな
フランスに渡米するとか